
さて今回は、自分の目標や夢を達成しようとすると必ずといっていいほど頻繁に出てくる心のブレーキ、
『メンタルブロック』について、そしてその外し方についてお届けしていきたいと思います。
自分ではメンタルブロックとは気づいていない場合もありますので、もし今現在目標達成に向けて行動中でモヤモヤしている、
あるいは行動を起こそうとしているけどなかなか踏み出せない、という人は参考にしていただけると幸いです。
スポンサーリンク
目次
メンタルブロックとは?

メンタルブロックとは、冒頭でも触れている通り目標を達成しようとしている際にかかる『心のブレーキ』のようなものです。
つまり、「自分にはできない」「やってもしょうがない」「失敗したらどうしよう」といった行動を起こすのを踏みとどまらせようとする状態のことですね。
では、この『メンタルブロック』についてもう少し詳しく解説していきましょう!!
『メンタルブロック』の例
『メンタルブロック』の例としては、
「お金が欲しい」けど「そのための行動ができない」ことだったり、「楽しく会話したい」けど「自分にはそんなことは到底無理だ」といったものがあります。
おそらく、人生で一度もこのメンタルブロックを感じなかった人は一人もいないのではないでしょうか。
行動を起こすことの良し悪しは別として、
「目標を達成したい」「変化してみたい」と思っている一方で「自分にはできっこない」と感じるのはとても歯がゆいことではないでしょうか。
では、なぜこのような『メンタルブロック』が形成されるのでしょうか?
なぜ『メンタルブロック』ができるのか?
『メンタルブロック』は、『思い込み』であることがほとんです。
どこにもそんな根拠は無いのだけれど、なぜか自分には無理な気がする。
それをやってはいけない気がする。
やったら失敗して、駄目になってしまう気がする。
という『気がする』という『思い込み』の部分です。
では、このような思い込みは一体どこで形成されるのでしょうか。
親や世間の意見から形成されていく
『メンタルブロック』は、多くの場合親や学校など成長過程で身近にあった人たちの意見から影響を受けて形成されたものです。
実際、挑戦や失敗に否定的な家庭・学校環境で育てば何かに挑戦したりしようとすると「失敗するかもしれない」「挑戦なんて無意味だ」といった心のブレーキがかかることがあります。
しかしながら、それらは根拠のないことであり、絶対的に挑戦することや失敗することが駄目だ、という」ことはないはずです。
先入観で更に強化されていく
これらの与えられた価値観や考え方がさらなる『メンタルブロック』に成長していくのには、自分の経験も関わっていきます。
例えば、「挑戦しても失敗するんだからやめなさい」と教えられてきて育った場合には、
自分が何かに挑戦して失敗した際に「やっぱり挑戦したら失敗するんだ、もうやめとこう」という価値観が強化されていきます。
与えられた価値観が『先入観』として物事の捉え方を否定的なものにしているので、
ますます挑戦することに対し『メンタルブロック』ができあがっていってしまうのです(汗)
逆に言えば、「挑戦して失敗しても、経験になるから大丈夫」と教わってきていたらどうでしょうか。
挑戦に対するメンタルブロックが形成されにくく、きっと行動しやすいでしょうね(*^^*)
『メンタルブロック』は成功・変化への恐れ?
また、『メンタルブロック』は物事が良い方向に変化する場合にも起こると考えられています。
例えば、「大金持ちになりたい」と思っていても、「実際に大金持ちになったら大変なんだろうな」とか、
「自分自身の内面も成長しないといけないんだよな」という思いが「やっぱりお金持ちにならなくてもいいや」、とさせていることがあります。
成長や成功することは必ずしも楽なことばかりではありません。
それらに伴う努力、自身の人間関係や内面の変化が必要な場合もあるでしょう。
『メンタルブロック』は、それらの変化を恐れる・面倒臭いといった気持ちとして現れることもあるのです。
スポンサーリンク
『メンタルブロック』の外し方

では、そんなちょっとやっかいそうなメンタルブロックの外し方について解説していきましょう。
外し方が分かっていけば人生のあらゆる出来事・挑戦に対して心地よく対応できるようになりますので、是非取り入れていって見て下さいね(*^^*)
『メンタルブロック』を特定する
まずは、自身の『メンタルブロック』となっている部分を特定してみましょう。
実はこの部分が非常に大切なポイントで、自分自身のモヤモヤの原因となっている箇所が分かっていない場合があります。
たとえば、「お金持ちになりたい」と思っていてなかなか行動できない場合に「お金を手に入れる難しさ」がメンタルブロックになっているのではなく、
実際には「行動することへの恐れ」のほうが引っかかっている場合があります。
自分の「思い込み」を特定するには、一度ノートなどに自分の価値観・考え方をアウトプットしてみるのが効果的です。
「自分はこんな人間なんだ」「挑戦してはいけない」「失敗してはいけない」といった価値観があり、
そこに不都合さやモヤモヤを感じている場合それが『メンタルブロック』になっている可能性が高いでしょう。
自分の『モヤモヤ』の原因を洗い出していってみましょう。
『メンタルブロック』を受け入れる
次に大切なのは、それらの『メンタルブロック』を受け入れることです。
メンタルブロックに気づいて早く処理しようとして焦りがちですが、一度落ち着いてみましょう。
メンタルブロックには良い面もあります。
例えば新たな挑戦をしないことで自分の身を守れるかもしれませんし、大きな恥をかいたり傷ついたりすることを避けてくれているのかもしれません。
そういった今現在のメンタルブロックのプラス面を洗い出していくのです。
そうすることで、メンタルブロックに対する否定的な感情を取り払うことができ、今の自分に対する肯定的な気持ちも生まれます。
この『自己肯定感』というのは非常に大切なもので、あらゆる行動・挑戦に対して積極的になるための原動力になります。
『メンタルブロック』のプラス面を見出すことができれば、無理に取り払おうとするよりももっと効果的にこの『自己肯定感』を感じることができるでしょう。
少しづつ外していこう!
次に、実際に『メンタルブロック』を外す作業に入っていきます。
まずは先程洗い出した『メンタルブロック』を見直します。
たとえば「人と楽しく会話したいけど、行動できない、失敗するかもしれない、怖い」というメンタルブロックがあったとします。
次に、自分が新たに取り入れたい考え方を書いてみましょう。
「人と会話するのは怖いけど、行動したい。失敗しても経験になるし、悪いことばかりではない」という考え方を書いてみます。
そして、実際に行動してみるのですがここで注意点があります。
『メンタルブロック』外しは小さな行動の積み重ねから
必ず、少しづつ行動していくようにします。
人間には「変化を恐れる」性質というものが存在します。
極端な変化をしようとすると元の状態に戻ろうとするのです。
ですので、小さな一歩から始めていくことが大切になっていきます。
たとえば会話に挑戦したい場合は、「あいさつ」から始めるのも良いでしょう。
これなら簡単にできるな、という行動をすこしづつ試していきます。
「あいさつ」ができたなら「話をそばで聞くだけ」をやってみます。
「相槌を打つ」「賛成・反対を言ってみる」「意見を言ってみる」のように、少しづつ、少しづつ行動の範囲を広げていってみましょう。
当初あったメンタルブロックが外れていき、『自分ならある程度会話できるな』という考え方に変わっていきます。
このように、少しづつメンタルブロックを外していくことで様々な問題や挑戦に向き合っていけるようになるのです。
スポンサーリンク
『メンタルブロック』を外す際の注意点は?

最後に、『メンタルブロック』を外す際の注意点についてもお話していきたいと思います。
一気に外そうとしないこと
上でも述べましたが、必ず「少しづつ」外していくようにしましょう。
一気に外そうとするとリバウンドのように必ず揺り戻しが来ます。
変化に驚いて、元に戻ろうとしてしまうのですね。
また、人間には『変化の可塑性』というものが存在します。
一度変化してしまえば変化したあとの状態をキープし続けるという性質です。
つまり、『メンタルブロック』が変化すれば『新しいメンタル・価値観』のもとに行動できるようになるわけです。
これをうまく活用するためには、少しづつジリジリ変化させていって気づいたら変わっていた、という状態に持っていく必要があります。
ですので、あくまで一歩ずつ、一歩ずつです。
『メンタルブロック』を外すマイナス点にも気づくこと
そして、『メンタルブロックを外すこと』にもマイナス面が存在することにも気づくようにしましょう。
どうしても今の状態が不満で早く変化したい、早く変化したい、と思いがちですがそこに落とし穴があります。
『メンタルブロック』には心のブレーキとなるマイナス面と同時に自分を守ろうとするなどのプラス面があることは先程ご説明しました。
同時に、『新たなメンタル・価値観になること』にもプラス面だけでなく必ずマイナス面が存在します。
たとえば、新たな価値観になるためには少なからず行動する必要があります。
責任や内面の変化も伴ってくるでしょう。
こういった部分が存在することをおざなりにしていると、実際に行動するときに「思っていたのと違う」「やっぱり前のほうが良い」と簡単に立ち止まってしまいます。
物事には必ずプラスとマイナスが存在します。
前の『メンタルブロック』を持っていた時の良かったことと悪かったこと、
そして新たな『メンタル・価値観』を得るとどのうようなプラス面があり、得る際にどのようなマイナス面が発生するのか。
そこを明らかにしていけばこれからの変化に対して心の準備ができ、よりスムーズに『メンタルブロック』が外れていくことになるでしょう。
まとめ

『メンタルブロック』を外すのにはある程度の時間が必要です。
「自分にはできない」「やっても意味がない」「失敗したら意味がない」という価値観は自分のなかに強く根付いています。
雑草を一気に引き抜こうとしても根っこが残ってしまうのと同じで、急いで外そうとしても再び成長していきます。
適切に、確実にメンタル・価値観を変えていきたいのであれば、『周りの土や小さな雑草』を取り除くように少しづつ根っこを掘り返していくようにしましょう。
そこに新たな経験や価値観を植えて行くことにより、新たなメンタルや価値観が根付いていきます。
少しづつ、少しづつ、でも確実に変化していってみましょう(*^^*)
スポンサーリンク